パーティドリンクの紹介

みなさんこんにちは♪
ア・ビューです!

パーティで提供されるドリンクの豆知識★第4弾★
4月のテーマは『ブランデー』
見た目も美しく、非常に繊細で芳醇な香りが特徴です。

しかし「アルコール度数が高い」「値段が高い」など、初心者には敷居が高いイメージがありませんか?

ストレートで飲むのはもちろん、カクテルのベースや、身近ではお菓子の材料にも使われているなど、楽しみ方は色々♪
この機会に、是非ブランデーの魅力を感じてみてくださいね😊
 
 
ブランデーの歴史

  

ブランデーはフランス西南部のコニャック地方が発祥です。
17世紀頃、オランダから来た商人がオランダ語に直訳して『ブランデヴァイン』(焼いたワイン)と命名したのが、ブランデーの名前の由来とされています。

主にユニプランという糖分が少なく、酸味の強い白ブドウから作られる白ワインを蒸留して作られます。

蒸留した時点では60度を超えるような強力なアルコールを有していますが、多くの商品は樽で熟成される過程で揮発したり、まろやかにするためにお水を加え、アルコールをやわらかくし、40%程度に調整されたものが販売されています。
熟成させる期間によって、ブランデーのランクが変わります。
カロリーはアルコール度数に応じて高くなりますが、糖質は蒸留酒のため、ゼロになります。
 
 
ブランデーの種類

★コニャック
世界で最も知名度の高いブランデーがコニャックです。
フランス南西部のコニャック地方で造られたブドウのブランデーで、特に高級なものが多いです。
ヘネシー、カミュなどが主な銘柄です。

★アルマニャック
フランスのボルドー地方にあるアルマニャック地方で造られたブランデーです。

★カルヴァドス
リンゴが原料。
フランスのノルマンディー地方で造られており、日本でも見かけることのできるブランデーです。
 
 
魅力

◆時間を楽しむ
アルコール度数が高いため、40mlほどをほんの少しずつ、30分程度かけて味わい、ゆったりとした時間を楽しみましょう。

◆香りを楽しむ
ワインを蒸留して熟成させたお酒だけあって、香りは素晴らしく芳醇です。
特に飲んだあとのグラスの香りで余韻に浸り、長く楽しめるのも強い魅力です。

◆料理に使える
パウンドケーキなど、お菓子作りに加えると香りが良くなるだけでなく、風味をマイルドにしたり、粉っぽさが無くなりしっとりなめらかな舌触りに。
アルコールによってお菓子の保存性も良くなります。
ステーキなどに香りをつけるフランベを行うと、素材の良さを引き立て、さらに良い香りを添えてくれるので食欲もUP!
 
 
ブランデーの飲み方(ストレート)



芳醇な香りや味わいを存分に堪能したいなら、ストレートがおすすめです。
ブランデーを注いだグラスを、ゆっくり静かに回しながら、まずは美しい色合いを目で楽しみます。
グラスを回しているあいだに、ブランデーの香りがグラスの内側にたまり、グラスの外側まで漂ってきます。
目と鼻で十分に楽しんだら、いよいよブランデーを口に含みます。
豊かな味わいを舌で感じるのはもちろん、そのままゆっくり鼻から息を吐けば、ブランデーの濃厚で華やかな香りがより強く感じられます。
 
 
ロック



グラスに大きめの氷を入れて、その上からブランデーを注ぎ、グラスのなかでゆっくりと転がしながら楽しむ飲み方です。
『オンザロック』と呼ばれ、冷たいお酒が好きだという人におすすめです。
グラスに注いだ直後はストレートに近い状態で、ブランデー本来の香りと味わいがダイレクトに味わえ、時間とともに変化する味わいを楽しめます。
時間の経過とともに、少しずつ氷が溶け、ブランデーと混ざり合い、アルコール度数が低くなって飲みやすくなります。
あわせて、色合いの変化も楽しめます。
オンザロックならではの魅力が、氷がグラスにあたる際の「カラン」と乾いた音。
五感を駆使して楽しめる飲み方です。
 
 
水割り・ソーダ割



ブランデーの飲み方のなかでも、初心者やお酒に強くないという人におすすめなのが、水割りやソーダ割りです。
どちらも自分の好みで割合を変えて、最適な比率で楽しめるのが魅力です。
ソーダ割りで飲むと、飲みやすさはもちろん、はじける炭酸がブランデーの美味しさを引き立たせてくれます。
また、氷を入れずにブランデーと水を1対1で割る飲み方を「トワイスアップ」といいます。
トワイスアップを作るときの注意点は、常温のミネラルウォーターを使用すること。
よく冷えた水は、ブランデーとなじむのに時間がかかってしまうからです。
 
 
カクテル



★ニコラシカ
グラスに注いだブランデーに、輪切りのレモンをのせてフタをして砂糖を盛るだけ。
まるでブランデーをストレートで飲むかのようなカクテルです。
ポイントは、レモンを二つに折り曲げて、砂糖と一緒にかじりながら飲むこと。
レモンの酸味と砂糖の甘さ、そしてブランデーの香りと味わいが一体となります。

★サイドカー
ブランデー、ホワイトキュラソー、レモンジュースを2対1対1の割合でグラスに注ぎます。
カットしたフルーツなどをグラスに飾ると、ぐっとオシャレ感が増します。
飲み口が軽く、口当たりが優しいため、とくに女性に人気のカクテルです。

★カフェロワイヤル
ブランデーとコーヒーで作るカクテルで、ナポレオンが好んで飲んだとも言われています。
コーヒーを注いだカップの上で、ブランデーを染み込ませた角砂糖をスプーンにのせ、火をつけます。
部屋を暗くすると、ブランデーに灯る青い炎がとても幻想的。
美しい色合いとコーヒーの香りで癒し効果も期待できるカクテルです。

高級酒の代表格、ブランデー。
格式高いと思われがちですが、難しくとらえず自分に合った飲み方を探してみると、お酒の幅が広がり楽しみも増えますよ😊
 
 
【参考・引用】
https://tanoshiiosake.jp/4479
https://kaitori-premium.jp
https://shumi.info/283
https://macaro-ni.jp/35318

イベントの由来

 
みなさんこんにちは⭐ア・ビューです!!

ア・ビューでは月ごとのイベントの由来や過ごし方、食べ物など紹介しています♪
4月に紹介するのは【イースター】です★

ここ数年、認知度を上げている4月に行われているイースターはご存じですか?
今回はまだあまりよく知られていないイースターをご紹介します!!

【イースターとは?】
現在では一般的に行われているクリスマス、ハロウィンなど海外生まれのイベントがたくさんあります。
日本ではディズニーランドでイースターをテーマにしたパレードやイベントが有名ですよね?
そんな中、ここ数年で徐々に認知度を上げてお祝いされているのが【イースター】です。
イースターはキリスト教のイベントの一つです。



キリスト教ではイエス・キリストが生れた日であるクリスマスよりも重要視されています。
英語表記では「Easter」日本語訳では「復活祭」と言います。

そもそもイエス・キリストの最期は弟子のひとりに裏切られ、十字架にかけられ処刑されています。
しかし「イエス・キリストは復活する」という予言があり、その言葉通り3日目に復活したことで予言を現実のものとしたとされています。

数々の奇跡をおこしたイエス・キリストですが、その中で最大の奇跡が、この復活と言われています。
その為、キリスト教ではイエス・キリストが復活した日を最も重要な祭日として扱っています。

【2020年イースターはいつ?】
キリストが復活したのが日曜日でした。
その為、イースターは春分の日(2020年は3月21日)以降の最初の満月から数えて最初の日曜日と定められています。
この場合の満月もキリスト教の教会暦によるため、日本の春分の日や満月の捉え方と合致しない場合もあります。
 
日本を含めて世界で一般的に使われているグレゴリオ暦(一般的に言う西暦)では、2020年は4月12日がイースターの日となります。
具体的な日にちは決まっていないので毎年変わります。

【食事】



イースターの日は、クリスマス同様に、家族でご馳走を楽しみます。
一部の宗派ではイースターまでの一定期間に卵や肉、乳製品をなどを禁止する習慣から、解禁日となるイースターの日に動物性を中心としたメニューが並ぶことが多いようです。
 
イースターのシンボルのうさぎ【イースターバニー】を型どった料理や卵の殻をカラフルにペイントしたゆで卵【イースターエッグ】を作成します。
地域によっては復活祭用の菓子パンやケーキなどもあるようです。

【イースターエッグ(復活祭の卵)】



イースターエッグとはイースターの休日もしくは春を祝うための、特別に飾り付けられた鶏卵です。
卵はキリスト教において『生命の誕生』という意味がありイースターのシンボルとなっています。
 
本来は染めたり、塗ったりしたゆで卵を使いますが、最近では卵アレルギーの懸念などからチョコレートで作られた卵や、ジェリービーンズなどのキャンディーを詰めたプラスチックの卵で代用するようになりました。プラスチックにはコインを詰めることもあります。

【イースターバニー】
子供をたくさん産むうさぎがイースターでのシンボルとなっています。
なぜうさぎかと言うと、1年に何度も妊娠・出産を繰り返せることから、繁栄のシンボルとされています。



イースターバニーの起源はドイツが始まりと言われています。
しかし歴史はそれ程古いものではなく15世紀始まりに16~17世紀、または19世紀に定着したといわれています。
様々な諸説がありますが、イースターエッグと比べると後からイースターの象徴になったようです。
 
実は昔は、イースターの季節になると『野うさぎ』が裁判官を演じ、子供たちが「いい子」にしていたか「悪い子」だったのかを判断をしていたといわれています。
「いい子」にしていた子たちに『カラフルなイースターエッグやキャンディ、おもちゃをイースターの前夜に贈りものとして届ける』というサンタさんのような役割をしているといわれていました。

【イースターの遊び】
イースターに行う遊びの一つに【エッグハント】があります。

★遊び方★
事前に大人たちがお庭や木の根元の様々な場所に卵の形をしたカプセル【イースターエッグ】にお菓子やコインを入れて隠します。
イースター当日に、子供たちが隠された卵を探します。
探し出した卵は持ち帰ることが出来ます。



実はこの遊びも単なる宝探しイベントではなく、イースターバニーに深く関係しています。
イースターバニーがその昔、イースターの前夜に持ってきた卵やお菓子、おもちゃといったギフトを、良い子のいる「庭の木の鳥の巣の中に置いていく」という物語から来ているのです。
そして、子供達は朝になると「自分達の庭の木の鳥の巣に、宝物を取りに行く」という風習があったので、それが現在では少し形を変え「お庭の木の根元や草むらの中を探す」という風になりました。

まだまだ日本では定番とは言い難いイベントの一つですが、カラーペイントされた卵はインスタ映えにもなりますし、小さな子供からお年寄りまで楽しめると思います★

是非、ご友人・ご家族・恋人と楽しんでみてはいかがでしょうか?

パーティドリンクの紹介

みなさんこんにちは♪
ア・ビューです!

パーティで提供されるドリンクの豆知識★第3弾★
3月のテーマは『ワイン』
ワインは香りや深み、ミネラル感や酸味など数多くのニュアンスが複雑に絡み合った繊細な飲み物です。
そのため、温度で味や香りの印象が大きく左右されてしまいます。

今回はワインの飲み方や種類をご紹介致します。
基本を知っておくと、よりワインの世界を楽しめますよ😊
 
 
ワインを味わうための飲み方



レストランでワインを注文すると、テイスティングを求められることがあります。
これは「ホスト・テイスティング」と言って、注文したワインが間違っていないか、
香りや味に異常がないかをそのテーブルの代表者(ホスト)に確認するためのものです。
好みの味かどうかを確認するものではないので、ワインに問題がなければ「大丈夫です」「これでお願いします」と伝えましょう。
そうすると、同席者の方にもワインが注がれます。
思っていた味と違うからという理由で交換してもらうのはマナー違反になります。
自分で注ぐのではなく、お店の人に注いでもらうのがマナーと覚えておきましょう。
 
 
ワインの美味しい飲み方



①色を確認する
②ワインに空気を触れさせる
③口の中で転がすように飲む


口に含んだワインはすぐに飲みこむのではなく、舌を使って口の中でワインを転がしてみて下さい。
そうすることで舌の表面だけでなく、舌の裏側や側面などを使ってワインを味わうことが出来ます。

ここからは、ワインの種類や製法などをご紹介していきます(^^♪
 
 
スパークリングワイン

シャンパン



しゅわしゅわした泡が心地よい喉越しの、「スパークリングワイン」と「シャンパン」
どのような違いがあるのか、みなさんご存じでしょうか。
発泡性のワインを総称してスパークリングワインと呼びますが、そのなかでもぶどうの品種や作り方によって細かく分類がされています。

スパークリングワインの製法の1つに「シャンパン方式」というものがあります。
このシャンパン方式でつくられたワイン=シャンパンではありません。
①フランス・シャンパーニュ地方でつくられていること。
②ブドウはシャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエの3種類のみしか使用できない。
③アルコール度数が11%以上
④瓶内で二次発酵を行ったうえで、15ヵ月以上熟成


これらの厳しい条件をクリアしたものがシャンパンを名乗るための条件となります。
シャンパンの場合はラベルに必ず『Champagne』と表記しなければいけない決まりがあります。
ぜひラベルで確認してみてくださいね。

フランスでもっとも北にある産地で、冷涼な気候と石灰質の土壌が生み出す高品質なブドウが、最上級のスパークリングワインを生み出している地域
 
 
白ワイン



皮が黄緑の「白ブドウ」を使って作られたワインです。
皮や種を取り除いてから発酵させるため、赤ワインのような赤色ではなく、透明に近い黄色や黄緑色になり、渋みもほとんど無いのが特徴です。

白ワインは主に2種類に分けられます

①辛口系
ブドウの実が発酵することによって、糖分がほとんどアルコール分に変化し、糖度が低くなった白ワインのことを指します。
色味は薄く、酸味が強くなり、味がキリッ!と引き締まっているのが特徴です。

②甘口系
ブドウの糖分がなくならないよう、発酵を途中でストップさせて、あえて甘味を残したワインのことです。
色味は濃く、酸味は穏やかで、味はまろやかなのが特徴です。
 
 
赤ワイン



皮が黒い「黒ブドウ」を使って作られています。
ブドウの果汁だけでなく、皮や種も使って作られていて、皮や種に含まれる「タンニン」という渋みが感じられるのが特徴です。

赤ワインは主に3種類に分けられます

①フルボディ 16~18℃
渋みが強く、香りも味も濃厚で、色も濃いのが特徴です。
レストランで店員さんにオススメワインを聞くと「重め、軽め、どちらがいいですか?」と聞かれることがあります。
「重い」という言葉は、フルボディのような香り・味・渋みが強いワインのことを指しています。

②ミディアムボディ 13~16℃
フルボディとライトボディのちょうど中間にあたり、渋みや酸味、香りがほどよいバランスなのが特徴です。
色も、フルボディとライトボディの中間色

③ライトボディ10~12℃
色が薄く、飲んだ時に渋みが少ない赤ワインのことを指します。
口当たりが軽いので、飲みやすいワインが多く、初心者に人気の赤ワインが多いのが特徴です。
 
 
フレーバードワイン

サングリア



サングリアはワインにフルーツをタップリと漬け込んだワインベースのカクテルです。
本場スペインでは、大衆酒場のバルをはじめとして、家庭でも自家製サングリアが日常的に飲まれています。

おすすめのフルーツはオレンジやレモンなどの柑橘系。皮がついたまま薄切りにし、種を取り除いてからワインに漬け込みます。
サングリアは血を意味する「サングレ」が語源になっています。
それだけにサングリアといえば赤といったイメージですが、最近では白ワインを使った白サングリア「サングリア・ブランカ」やスパークリングワインを使ったものも人気です。

フルーツやワインを変えることでさまざまな楽しみ方ができます。
いろんなフルーツやワインで試して自分ならではのサングリアを楽しんでみてくださいね。
 
 
【参考・引用】
https://wine.sapporobeer.jp/
https://wine-good.jp/
https://tanoshiiosake.jp/
https://macaro-ni.jp/37685
https://wine-mellow.com/

イベントの由来

みなさんこんにちは⭐
ア・ビューです!!

ア・ビューでは月ごとのイベントの由来や過ごし方、食べ物など紹介しています♪
3月に紹介するのはひな祭りです★

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。
『桃の節句』とも呼ばれ、ひな人形や桃の花、雛あられや菱餅を飾ったり食べたり、
ちらし寿司やハマグリのお吸い物を楽しむ、節句祭りの一つです。

ひな祭り
ひな祭りの由来は中国から伝わった『五節句』という行事のひとつである、≪上巳(じょうし)≫です。
その昔、中国では季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられており、3月3日の上巳には「禊ぎ」や「お祓い」の行事が行われておりました。
日本に伝わったのは平安時代です。
当時は紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで邪気払いをする行事として広まりました。



1629年に京都御所で天皇が娘の為に、盛大な祭りを開催しました。
これが日本で最初のひな祭りと言われており、日本全国へ広まりました。
 
 
ひな人形



ひな人形は3月3日のひな祭りより前に飾ります。
一般的には立春がよいとされています。ちなみに2020年の立春は2月4日でした。
立春以外だとお日柄のいい大安の日や、良縁に恵まれるといわれている雨水の日に飾り始める方も多くいます。

ひな人形には様々な形式のひな人形があります。
よく見られるひな壇に飾る「7段飾り」や、つるす形式の「つるし雛」などがあります。
今回は7段飾りのひな人形の種類についてご紹介します。

★7段飾り



上から1段目…【お内裏様とお雛様(おだいりさまとおひなさま)
▶一番上の豪華な衣装のお二人。
天皇陛下と皇后さまを表しています。

上から2段目…【三人官女(さんにんかんじょ)
▶お内裏様とお雛様にお仕えする三人のかしこい侍女です。
向かって右から長柄の杓、三方、銚子を持っています。

上から3段目…【五人囃子(ごにんばやし)
▶能楽のお囃子を奏でる五人の男の子です。
向かって右から謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています。

上から4段目…【隋臣(ずいじん)
▶お内裏様とお雛様を守る用心棒です。
右大臣(向かって左側、若者)、左大臣(向かって右側、おじいちゃん)の二人です。

上から5段目…【仕丁(しちょう)
▶お仕えする三人の雑用係です。
向かって右からほうき、ちりとり、熊手をもっています。

上から6段目…【嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)
▶嫁入り道具とは、たんすや食器、お化粧道具などです。
これは、雌雛が雄雛の家に嫁いだあとの生活に困らないための道具になります。

上から7段目…【御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)
▶天皇陛下などの高貴な人が乗る乗り物です。
雛人形では、お駕籠(かご)や御所車を設置します。
 
 
お料理

菱餅(ひしもち)
菱餅は、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。
菱餅が菱形になったのは、江戸時代初期のことで当時は2色でした。
菱の実を模して菱型になった、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。

当時は、蓬餅の緑に菱の実を入れた白い餅を組み合わせたもの、つまり緑と白の2色だけでした。
明治時代になると、山梔子(さんしし。クチナシの実のこと)を入れた赤が入って3色になりました。
赤は昔から魔除けの色として欠かせない色ですし、おめでたい色や桃の花にも通じます。



菱餅の3色の意味にも諸説ありますが、まとめると次のようになります。
:山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ
白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ
:蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ

ちらし寿司



もともとは、平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化しこれが、現在の「ちらし寿司」になったと考えられています。
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味があります。

エビ:腰が曲がるまで長生きできますように
レンコン:先が見通せるように
:健康でマメに働く

ハマグリのお吸い物



ハマグリは1つの個体に対して2枚の貝殻をもつ二枚貝です。
対の貝とはぴったり合いますが、それ以外の二枚の貝が合うことは絶対にないという特徴があります。
このようなハマグリの特徴から『仲のいい夫婦』とあらわして「1人の相手と永遠に仲良く過ごせますように」という願いが込められています。

ひなあられ



ひなあられはもともと「雛の国見せ」という、貴族階級の娘たちがひな人形を川辺や野原に持ち出し、
春の景色を見せてあげるという風習の際に食べるものとして生まれました。
ひな祭りに食べられるようになったのは「娘の健康を祈願する」という意味が込められています。

ひなあられは四季を意味しており、
桃→春、緑→夏、黄→秋、白→冬の4色で構成され「1年を通して娘の幸せを祈る」という意味もあります。
 
 
ホテルでもひな人形の展示会などが開催される機会もあるかと思います。
宴会のお料理で出たりもするかもしれません。

なかなかご自宅でひな人形を飾るお宅も少なくなってきてはいますが、
色とりどりの飾りでインスタ映えにもなります( *´艸`)

豆知識として覚えておき、お客様とのちょっとした会話に使ってみるのもいいかもしれません。
ぜひ参考にしてみてください‼

パーティドリンクの紹介

みなさんこんにちは😊
ア・ビューです!

パーティで提供されるドリンクの豆知識⭐第2弾⭐
2月のテーマは『焼酎』
焼酎はビールやワインとは違い、割って楽しむ事が出来ます。

芋焼酎、麦焼酎など焼酎の原料によって味が全く違うのも特徴です。
焼酎初心者でも楽しめる、焼酎の割り方飲み方の種類をご紹介します!

【焼酎の種類】
焼酎の分類は「甲類」と「乙類」、その2つを混ぜ合わせたものの3種類に分類されます。

🔶甲類
主にチューハイなどに使われており、ピュア焼酎と呼ばれ、癖が無いのが特徴です。
自家製梅酒の原料などにも使われます。

🔶乙類
本格焼酎と呼ばれ、原料の香りが焼酎についているのが特徴です。
焼酎の味を楽しむ飲み方に適しています。

本格焼酎は焼酎を作る原材料によって異なります。
・芋焼酎、麦焼酎、米焼酎、黒糖焼酎など…

焼酎の味を楽しむ本格焼酎はそれぞれに合った飲み方があります。

🔴ストレート
芋焼酎や麦焼酎がおすすめです。
飲み方は、焼酎をそのままグラスに注ぎ、口に含んだ香りやとろみを味わいながら飲みます。
焼酎を少量口に含み、かるく舌の上で転がす様に飲むと、口の中で味の広がりを楽しむことができます。
カップは、透明のガラス製で厚みが薄い小さめのタンブラーにすると、色や口当たりをより味わえます。


 
 
🔴ロック
麦焼酎、米焼酎、芋焼酎がおすすめです。
飲み方は、大きめの氷をカップに入れ、焼酎を注ぎます。
大きい氷を使うことで氷が溶けにくく、焼酎の濃度が薄くならずに焼酎が楽しめます。
焼き物のカップやクリスタルグラスで飲むと、飲むときに氷がカップにぶつかり、音を楽しみながら飲むことができます。
大きい氷を入れるので飲み口が広いカップの容器を選ぶのがポイントです。


 
 
🔴焼酎水割り
焼酎のやわらかな味わいを楽しめるのが水割りです。
【水と焼酎の割合】
◽(水) 4:6 (焼酎) 濃いめ(アルコールは約15度)
◽(水) 5:5 (焼酎) ふつう(アルコールは約12.5度)
◽(水) 6:4 (焼酎) ふつう(アルコールは約10度)
◽(水) 7:3 (焼酎) 薄め(アルコールは約7.5度)

割合により、飲み口も大きく変わってきます。色々な割合で試してみてください。
氷は冷たくなりすぎない程度に入れてください。氷を入れずに冷たい水で割るとより美味しく飲めます。
ミネラルウォーターを選ぶ際は「軟水」がおすすめです。


 
 
🔴焼酎お湯割り
芋焼酎がおすすめです。
お湯割りは、焼酎を温かくして飲むことで甘みや香りがより強く感じることができます。
お湯割りの飲み頃温度は、お風呂と同じぐらいが一番甘みを感じる美味しい温度です。
ぬるめのお湯30℃台のお湯割りもまた違ったコクを味わうことができます。
お湯の温度が80℃なら (お湯) 5:5 (焼酎) の場合、約45℃お湯割りができます。(焼酎の温度は10℃)
お湯割りを飲む焼酎カップは、温かさが手にじんわりと伝わる陶器がおすすめです。


 
 
🔴ソーダ割り
近年は、ウイスキーハイボールのブームもあり、、ソーダ割り派の人も急増しています。
焼酎をソーダ割りを作る際の、それぞれの比率は「焼酎4:ソーダ6」が黄金比とされています。
◽焼酎はソーダを入れる前に氷と一緒にかき混ぜ、あらかじめ冷やしておく。
◽ソーダは焼酎より後に入れる。
◽仕上げの混ぜは、“ゆっくりそっと一回だけ”混ぜる。

好みでレモンなどを搾り落としてみても、風味が変わることにより違った楽しみ方が出来ます。


 
 
【参考・引用】
https://cookbiz.jp/soken
https://liquorpage.com

イベントの由来

みなさんこんにちは⭐
ア・ビューです!

今月から、季節ごとのイベントの由来や過ごし方、食べ物など紹介していきます♪
2月に紹介するのは【バレンタインデー】です。

バレンタインデーといえば【チョコレート】ですよね?
そもそもなぜ女性から男性へチョコレートを渡すようになったのでしょうか?

【バレンタインデーの歴史】
「バレンタインデー」の歴史はローマ帝国の時代まで遡ります。
当時ローマでは、2月14日はすべての神の女王ユーノーの祝日で、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。
このお祭りでは、男性が桶の中から女性の名前が書かれている紙を引き、相手の女性と祭りの間パートナーとして一緒に過ごすことになっていたそうです。
そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われています。

西暦3世紀頃のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、若者が戦争へ行きたがらない理由は、愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあると確信し、結婚を禁止してしまいました。
秘密裏に兵士のために結婚式を行っていたバレンタイン司教は警告を受けたがそれに従わなかった結果、処刑されてしまいました。
処刑日が2月14日だったことから以降、毎年2月14日は国民でお祈りをするようになったそうです。

【チョコレートを渡すのは日本だけ】


バレンタインにチョコレートを渡すのは日本独自の習慣です。
なぜチョコレートを渡すのが定番化したのでしょうか?
日本では、1958年頃からバレンタインデーが流行しました。
一説によると都内デパートで開かれたバレンタインセールで、チョコレート業者が「バレンタインにはチョコを贈ろう」と広告を出しキャンペーンを行ったのが発端だそう。
現代でも様々なデパートでチョコレートの展覧会が開かれていますよね!

【海外のバレンタイン】


☆アメリカ
男性から女性へ【感謝】をこめてプレゼント
日本とは真逆で男性から女性へプレゼントします。
恋人・夫婦・家族などが贈り合い「感謝」の意味合いが強く、愛の告白という目的で贈る習慣ではないそうです!
 
 

☆タイ
男性から女性に花束を贈る日♪
男性から女性にバラの花束を贈ります。
バレンタインデーに合わせて入籍する人が多いそうです。
日本でいう11月22日(いい夫婦の日)のようなものかもしれませんね♪
 
 

☆台湾・ベトナム
男女真逆‼チョコレートは男性から!
日本の隣国台湾やお近くのベトナムではチョコレートは一緒ですが、
なんと男性から女性にプレゼントします!!
ただ、日本ほどの盛り上がりはありません。ホワイトデーは基本的にありません。
 
 
今回ご紹介した国はほんの一部ですが、様々な習慣が各国にあるかと思います。
ぜひ今年は普段お世話になっている人にプレゼントしてもいいかもしれませんね☆

宴会・披露宴などの際にチョコレートをお客様に提供する会場も増えてきますので、
お客様とのちょっとした会話に使ってみるのもいいかもしれません♪

ぜひ試してみてください!!!

パーティドリンクの紹介

みなさんこんにちは😊
ア・ビューです!

今月より、パーティで提供されるドリンクの豆知識をご紹介致します!
1月のテーマは『日本酒』
温度で、風味や呼び方が変わるため、世界でも珍しいお酒と言われております。
この機会に種類や飲み方など、ぜひ覚えてみて下さい⭐

日本酒の呼び方について
みなさんは、日本酒が温度によって呼び方が変わることをご存知でしょうか。
日本酒を温める時は、その温度幅ごとに「○○燗」や「○○酒」、「○○冷え」と呼ばれます。
これさえ把握しておけば、居酒屋でも料亭でも「□□□(日本酒の名前)を○○燗で」とスムーズにオーダーすることができます。
基本となる飲み方を知ることで、日本酒の本当の美味しさを知っていきましょう!

▼特徴はこちら▼

温度

呼称

特徴

約55℃

■飛びきり燗 香り力強く、辛口

約50℃

■熱燗 香味シャープで切れ良い辛さ

約45℃

■上燗 やや熱く湯気立ち、香味引き締まる

約40℃

■ぬる燗 味ふくらみ香り豊かで温かい

約35℃

■人肌燗 ぬるくサラリと飲め、ほどよい香味

約30℃

■日向燗 香り立ち味なめらかで暑くも冷たくもない

約15℃

■涼冷え 冷たく、かつ味わいと香りも感じる

約10℃

■花冷え 冷たく爽快で飲んだ後に香りが広がる

約5℃

■雪冷え キンキンに冷えた状態で香味は感じにくいい

 
 

◆熱燗(45℃~55℃)
湯煎や電子レンジなどで、日本酒を温めて飲む際の呼び方。
切れ味や辛味を挙げることができる飲み方。
日本酒には「アミノ酸」という旨味成分が多く含まれており、熱を加えることで、より多くのアミノ酸を引き出すことが出来ます。
甘味は、弱く熱すると強く、温度が高いほど旨みに変わっていきます。
蒸散することでアルコールの味も感じやすくなりますが、冷酒のすっきりとしたキレの良さを感じられます。
日本酒初心者さんにも飲みやすいのが特徴です。
“一般的に熱燗に適した日本酒は「純米酒」だといわれています”
喉ごしも楽しめる切れ味の良い日本酒を楽しめます!

 
◆ぬる燗(30℃~40℃)
少しぬるいと感じられる程度に温められた日本酒の呼び方。
30℃からお燗の仲間になりますが、ぬる燗程度ならば徳利を持っても熱いと感じることは無く、暖かいと感じる程度の温め具合。
ぬるく感じる程度まで温められた日本酒は、ふんわりと膨んだように苦みを抑え甘味を強調します。
日本酒初心者さんには、香りがきついと感じることも。無理をすることなく、お好みの温度で楽しむことも重要です。
“お米だけで作られた「純米酒」がおすすめ”
 
 

◆冷や(15℃~20℃)
「常温」の日本酒を楽しむための呼び方。
常温なのになぜ「冷たい」という言葉が使われているか、
江戸時代では日本酒を別個に冷やす方法がなく、常温が一番冷たい状態であったからといわれています。
日本酒本来の味わいや香りを楽しみたい時にこそ、冷やという飲み方がおすすめです。
“冷やでおすすめになるのは「純米酒」”
お米を磨きぬいたお酒なので、常温で飲んでも嫌な雑味を感じることがありません。
 
 

◆冷酒(5℃~10℃)
夏場だけではなく、昨今では日本酒の飲み方としてとても人気が高い「冷酒」
日本酒の温度を下げて楽しむ飲み方です。
15℃以下に冷やした日本酒を冷酒と呼び、簡単に冷蔵庫で冷やす方法から氷を張ったたらいにつけておく等、ただ冷やすだけでも様々な楽しみ方があります。
日本酒はアルコール度数が高いことから、0℃になっても凍ることがありません。
凍らない代わりにゆるいシャーベット状になるので、食べる日本酒としても楽しまれています。
冷やすことによって香りの立ち易さや甘味が抑えられるので、日本酒の独特な香りや甘い風味が苦手な方でも美味しく頂けます。
フルーティな吟醸香を抑えめに楽しむことができ、すっきりとした味わいで飲みにくさを感じさせません。
 
 
日本酒の飲み方について、少し興味を持って頂けましたでしょうか😉
日本酒を身近に感じるためにも、さまざまな飲み方にチャレンジしてみてください⭐
 
 
【参考・引用】
https://srdk.rakuten.jp/entry
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/10
https://moov.ooo/article

ビジネスマナー・テーブルマナー

皆さんこんにちは☆
ビジネスマナー、テーブルマナー第3弾★♪
 
今回は
・上座下座とは
・役職の順番
・箸の持ち方

上記の3点をご紹介します\(^o^)/
 
 
🔸 ビジネスマナー(上座・下座)

上座・下座とは…

●上座・・・目上の方やお客様が座る
●下座・・・目下の方や接待する側が座る席


上座・下座は「お客様・社員」「上司・部下」「先輩・後輩」というように、役職や年齢、立場に対しての敬意の現れです。
位置や順番に対する日本人の感覚は、実はたいへん敏感と言われています。

上座・下座には、いろいろなケースがあります。
時には、お客様が心地良いかどうかを基準に、臨機応変な対応も必要です。
お客様を大切にする気持ち、そして自分は譲るという気持ちを大切にしていきましょう。

ここでは「室内」「エレベーター」「車」の3つの場面における上座下座をご紹介致します。

【室内・会議室・応接室など】

お客様に上座を勧める時は、「奥の席にどうぞ」と声をかけます。
①が一番の上座(上席)、②、③、④という順になります。


 
 
【エレベーター】

エレベーター内にも上座と下座といった場所が存在します。
操作ボタンに近い場所が下座、奥が上座です。



他にも利用者がいた場合は、できれば来客者や上司が上座に乗る事ができるように場所を誘導しましょう。
目上の人が先に乗っていた場合「かわります」と声をかけて自分が下座になるように場所を移動するとスマートです。

自分がエレベーターのボタンを操作する場所にいたとき、後からエレベーターに乗る人に対して「何階ですか?」と声をかけたり、乗り降りの流れを確認しながら「開」「閉」のボタンを操作するという気配りが必要です。

また、逆に乗るときや降りるときに操作してもらった場合は御礼を言いましょう。
エレベーターを降りる際にも「ありがとうございます」や「失礼します」と軽く会釈するとスマートです。
 
 
【車】

タクシーや運転手付き乗用車など、運転手だけが部外者の場合、上座はどこかというと運転席の後部座席となります。
その場にいる役職の高い順から、座らせる位置について紹介します。

●タクシーなど

<上座>
①・・・運転席の後部座席
②・・・助手席の後部座席
③・・・後部座席中央(5人乗りの場合)
<下座>
④・・・助手席

以上のような優先順となります。
その場に、上司が数名いる場合には、役職の高い人から数字の席順で座ってもらいます。
 
 
●取引先の方や上司の運転で移動する場合

取引先の方や上司が運転する場合は、運転する人の立場を考慮し、敬意を払うという意味で「上座」は助手席①で「下座」は後部座席の真ん中④です。

<上座>
①・・・助手席
②・・・運転席の後部座席
③・・・助手席の後部座席
<下座>
④・・・後部座席中央(5人乗りの場合)
 
 
 
 
🔸 ビジネスマナー(役職の順番)

役職とは…

役職とは、ビジネスにおける責任や職権を伴う役目や職務のことをいいます。



【主な役職の種類】
●社長…一般的に会社のトップ
●専務…社長を補佐する役員
●常務…会社の日常的な業務を担当する社長の補佐
●部長…複数の下位組織を束ねた部のトップ
●課長…組織の一部門である課のトップ、中間管理職
●係長…若手管理職に与えられる職務、現場での監督的役割を担う
 
 
 
 
🔸 テーブルマナー(箸の持ち方)

一息つける食事中は隙が多く、無防備になりがちです…
歓迎会やランチに誘われるなど、食事の機会はとても多いですよね(^^)/
日常生活の中で実は一番チェックされているのが「箸使い」と言われています。

箸使いが綺麗だと印象UPに繋がります♪
この機会に、自分の箸使いを見直してみましょう!



【お箸の正しい持ち方】

①お箸は親指・人差し指・中指の3本で上のお箸を持ちます。
下のお箸は親指の付け根に挟み、薬指の第一関節あたりで支えます。

②3本で挟んだ位置(交点)を支点として、「箸先」と「箸頭」を上下に動かします。

③下のお箸を親指の付け根に挟み、薬指の第一関節あたりにちょこんと載せます。

④もう一度上のお箸を戻します。
この時、箸頭から三分の一あたりに親指が来るように持つとバランスも見た目も綺麗です。

動かし方のポイント
・下のお箸は動かさない
・動かす指は人差し指と中指だけ
・親指は支える役割

これらの点を意識してみて下さい。
上のお箸がまっすぐ上に上下し、箸先が合えばOKです。
 
 
【お箸の持ち方(悪い例)】

・握り箸
棒を握るように、2本の箸を一緒に握る持ち方。
2本同時に握っているため、箸をスムーズに動かすことができません。

 
 
・平行箸
上の箸と下の箸との間に中指を挟んだ持ち方。
箸先が平行になるため、小さな食べ物がつかみにくくなります。

 
 
・交差箸
箸先が交差し、バツ(☓)のような形になる持ち方。
箸先が揃わないため、豆などの小さな食べ物がつかみにくくなります。

 
皆さん、いかがでしたでしょうか。
少しでもお役に立てると嬉しいです(^o^)

是非、参考にしてみてくださいね♪

お客様との会話の種

皆さんこんにちは😊
 
☆フルコース第7段☆
コーヒーについてのご紹介です✨
 

 
最近では、コンビニでもお手軽に本格的なコーヒーを楽しめるようになりましたよね😉
その中で、コーヒーだけでなく、ラテやフラッペもスゴク身近に感じるようになってきました★
 
今回は【カフェオレ・カフェラテの違い】をご紹介させて頂きます!
 
カフェ・オ・レはフランス語でカフェ・ラテはイタリア語となり、どちらも日本語に直すと【コーヒー牛乳】や【ミルク入りコーヒ】という意味になります^^
 
語源以外にも使用するコーヒーの違いが大きくあります。
 
🔶カフェ・オ・レはドリップコーヒーを使用し、カフェ・ラテはエスプレッソコーヒーを使用します^^
また使用するコーヒーの種類に違いがある為、コーヒーとミルクの分量も異なります。
 
🔶カフェ・オ・レはコーヒーとミルクの割合は半分ですが、カフェ・ラ・テはエスプレッソ2割・ミルク8割となっております☆
また、使用するミルクにも違いがあります。
 
🔶カフェ・オ・レは普通の牛乳を使用し、カフェ・ラテはスチームミルクを使用します。
(スチームミルクを使用することにより、細かな泡が出来、ラテアートが可能ということです✨)
 
まだまだお伝えさせて頂きたいことがありますし、コーヒーを使用したドリンクもたくさん出てきます😉
 
良ければいろいろな種類を召し上がってみて下さいね✨

お客様との会話の種

皆さん こんにちは😊
 
☆フルコース第6段☆
今回は皆さん大好きなデザートについてご紹介致します✨
 

 
おなか一杯ご飯を食べたはずなのに・・・
デザートが届くとしっかりと完食をされる方は多いのではないでしょうか😉?
 
今回は良く目にするデザートの語源についてお伝えしていきます。
 

🔶ショートケーキ
由来はいくつかありますが、作り方が簡単で比較的短時間で作ることができる(=ショート)や
出来上がってから日持ちがあまりしない(=ショート)という説があります!!

 

🔶パフェ
【完全な(parfait)デザート】の意味と言われています。
アイスクリーム状の冷菓にソースやフルーツを添えてお皿で提供するものであり、日本でのパフェとは異なる食べ物となります。

 

🔶パウンドケーキ
イギリスで生まれたバターケーキの一種です。
材料をそれぞれ1ポンド(454g)使って作ることから【パウンド】ケーキと名付けられました。

 

🔶ミルフィーユ
見た目通りパイ生地を重ね、その間にクリームなどを挟んだお菓子です。
千枚の(mille)葉(feuille)の意味があります。

 

🔶シュークリーム
フランス語の【シュー・ア・ラ・クレーム】が訛ったもの。
シューはフランス語で【キャベツ・ハクサイ等の葉野菜】の意味です。
形がキャベツに似ていることからクリームの入ったキャベツという意味となります。

 

🔶エクレア
エクレールは日本でいうエクレアの事で、雷光という意味です。
天才菓子職人のアントナン・カレームが最初にこのお菓子を作りました。
【雷光のごとく】あっという間に食べるというところからきています。

 

🔶マカロン
マカロンの発祥地はヴェネチアで【マカローネ】と言われるお菓子が原型だといわれています。
マカローネの意味は【練った生地を切った】という意味です。
17世紀になるとパスタは【マカロニ】、お菓子は【マカロン】と呼ばれるようになりました。

 
このように普段提供や、食べているスイーツにも由来、歴史がたくさんあります。
ご自身が好きなデザートの由来もぜひ調べてみてください😉✨

1 / 3123