ニュースリリース

お客様との会話の種

みなさんこんにちは!!
 
⭐フルコース第3段⭐
今回はお魚料理についてご紹介をさせて頂きます!!
皆さんが普段シルバーをセットされる際にお魚用だけ形が違うことについて
疑問をもたれたことはありませんか?
 
なぜかといいますと。。。
 

 
お魚料理には小骨や中骨がありますので、先のとがったナイフで骨を取る役目があります!!
また、小骨が喉に刺さった場合、日本はご飯を丸のみすることがありますが、
フランス料理の場合はジャガイモをガロニとして使用し、刺さった場合にはジャガイモを食べて骨を取り除くことができます^^
 
そして、はるか昔はお魚用のシルバーは銀で作られることが多くありました。
理由は毒が含まれていないか、確認をすることができるからです^^
 
また、お魚用だけスプーンが付いている理由はクリームソースなどの水分量が多いソースを使うことが多く、ソースと食材を一度に食べやすくするために、スプーンが使用されます。
スプーンがセットされる場合は、ナイフの代わりにすることが多く食材もスプーンで切れるように柔らかく仕上がっております。
 
是非、次回お魚料理を提供する際にお客様とお話をしてみてくださいね^^

新入社員研修

先日、1か月間にわたる新入社員の研修が無事に終了しました!
まずは常務よりア・ビューという会社の仕組みについてのお話を頂き・・
 

 
 
パソコンを使って実際の業務内容の説明も受けます。
ここでの講師には2年前に新入社員として入社した社員の姿も・・!
 


 
 
出題されたテーマに沿ってのプレゼンを行ったり、
社労士の先生より専門知識の講義も頂きました。
 



 
 
研修の最後は実際に顧客先での研修もあり、
休憩時間には甘いものを食べてみんなで雑談する姿も(^O^)
 

 
 
座学研修に実際の現場で研修と様々な内容でした!
 
5月からは配属先で本格的に業務に入り、大変なこともあるかと思いますが
先輩と一緒に成長していきましょうね♪

5月課題


 
スタッフの皆様、お疲れ様です。
 
今月、皆様とともに取り組む課題ですが、
 
『挨拶をしよう』『言葉づかいに気をつけよう』『整理整頓』の3点です。
 
新生活が始まり、1ヶ月★そろそろ新生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。
 
5/1より新元号「令和」の時代が始まりました!
「令和」とは人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。
という意味があるそうです。
 
日本はおもてなしの心をもつ文化があります。
一人一人の心遣いで、円滑なコミュニケーションを築くことができます。
今一度、基本的なマナーを見直してみましょう♪
 
挨拶
①笑顔②積極的③多くの人に④習慣化
ビジネスシーンもコミュニケーションの第一歩はあいさつから。
職場の評価・信頼にも大きな影響を与えます。
気持ちのいい挨拶をすることが円滑に仕事を進めるコツ♪
 
言葉づかい

 

×

先輩や同僚への挨拶 お疲れ様です ご苦労様です(目上の人に対して用いる)
了解するとき かしこまりました、
承知いたしました
了解しました(フランクな表現の為、お客様や上司に対しては不適切)
お詫びするとき 申し訳ございません、
失礼致しました
すいません、
すみません(お客様や上司には不適切)
断るとき 申し訳ございませんが~いたしかねます ~できません(無理、できないなど否定的な言葉はNG)
断りや謝罪をするとき 失礼ですが~、
恐れ入りますが~、
お手数ですが~(丁寧で優しい印象を与える)
~ごめんなさい(カジュアルなニュアンスを持つ言葉のため不適切)
お願いや要望を伝えたいとき ~くださいますか、
~して頂けますか
~してください(威圧的に聞こえる場合あり)

 
 
整理整頓
3月の課題でも配信致しましたが、その後の取り組みはいかがでしょうか…
5S「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」を念頭に、
モノの置き場所・置き方や、使う頻度に合わせ、すべての人が使いやすいように工夫するとより良いでしょう。
 
 
質問や分からないことはア・ビュー社員に相談してください😉
 
スタッフの皆様全員で声を掛け合って、光輝く働く場所を創り上げていきましょう✊✨

学生向け特集

 

 
今回は「印象のいい話し方」についてご紹介します
 
春から新しい環境での生活をスタートされてる方も多いかと思いますが
他人からの印象は会話中の「声」と「話し方」で9割決まるとも言われています!
 
では、
相手にいい印象を与える話し方とはどういうものでしょうか?
 

ポイントは5つ
 
・声のトーン、大きさ、速度に気をつける
・相槌を打つタイミングを意識する
・相手の話を遮らない
・わかりやすい言葉を使う
・話のポイントを整理し、簡潔に話す

 
 
・声のトーン、大きさ、速度に気をつける
 
これはよく耳にするポイントですよね!
例えば、嬉しい話や楽しい話は声のトーンは高く大きな声で、
真剣な話なら声のトーンは落としてゆっくりめ、など
会話の内容に応じて声のトーン、大きさ、速度を意識しましょう。
 
 
・相槌を打つタイミングを意識する
 
他人の話を聞くときには相槌を打つことが多々あるかと思いますが、
相槌にもベストなタイミングがあります!
目安としては、会話中に一つの文章に区切りがつくタイミングです。
相槌を打つタイミングを意識し、聴き上手になりましょう。
 
 
・相手の話を遮らない
 
当たり前のことのように思うかもしれませんが、
相手が話しているところに自分の言葉をかぶせてしまう方はかなり多いそうです!
人は聴くよりも話すことを好む傾向にありますので、
話を最後まできちんと聴いてから自分の言葉を返すことで
相手に「きちんと聴いてくれて話しやすい」という印象を与えます。
 
 
・わかりやすい言葉を使う
 
わかりやすい言葉とは小学校高学年の子どもでも理解できるような言葉です。
例えば、「閲覧」というより「何かを調べたりしながら見る」と言った方が分かりやすいですよね。
ただし、あまり小さな子どもに使うような言葉では「相手をバカにしている」
という印象を持たれてしまうこともあるので注意しましょう。
 
 
・話のポイントを整理し、簡潔に話す
 
自分が伝えたい内容の大切な部分を、簡潔に伝えましょう。
短い文章の方が聞き手の印象に残ります。
話の中で一番伝えたい内容をはじめにもってくるというもの
話上手になるための大切なポイントです!
 
 
いかがでしたか??
まずはこの5つのポイントを意識すれば会話で相手にいい印象を与えること間違いなしです!
 
あとはにっこり笑顔で相手の目を見て話すことは忘れずに!:)
 
ぜひ、明日から実践してみてくださいね♪

お客様との会話の種

皆さんこんにちは❣❣
ついに4月1日に新元号が発表されましたね!!
 
今回はスープの豆知識のご紹介ですが、クイズ形式にしました❣❣
 
皇族主催の宮中晩餐会や、ロイヤルファミリーの正式晩餐会、ノーベル賞の受賞パーティーなどにも
フレンチのコースがサービスされることは皆さんご存知だと思いますが!!
その際に提供されるスープが「コンソメスープ」なのか「ポタージュスープ」なのかご存知ですか??
 
 
 
正解は・・・「コンソメスープ」が提供されることが多いのです❣❣
なぜコンソメスープなのかお伝えしますね^^
 
コンソメスープを作るには、まずブイヨン(出汁)を作るところから始まります。
ブイヨンを作るには、鶏や仔牛の肉や骨などと一緒にたくさんの種類の野菜を12時間ほど煮込んでブイヨンの完成です。
出来上がったブイヨンに卵や玉ねぎなどの野菜を入れさらに煮込み灰汁をすべて取り除くことで、
ご存知の琥珀色のコンソメスープの完成です!!
 
透き通ったコンソメスープは栄養価の高い食材が使われていること、国を超えた万人受けする味になっていることが理由で、今でも各国の方が集まる晩餐会にはコンソメスープが提供されることが多いのです^^
 
残すところ平成も一か月を切りましたが、ニュース等でも皇族の方々の晩餐会の様子が流れることが多くなると思います。
その際にどのようなお料理が提供されているのかを見るのも面白いかもしれませんね^^

4月課題


 
スタッフの皆様、お疲れ様です。
 
今月、皆様とともに取り組む課題ですが、
 
『後輩への指導~初心を思い出そう~先輩の声を参考に』です。
 
ここでは後輩への指導をする上で3つのポイントを掲載中です。
ぜひ参考にしてみて下さいね♪
 
■相手の立場に立って考える
自分は慣れている作業でも、後輩にとっては全て初めてで、何も知らないことが前提です。
緊張したり、遠慮したりして、「分からない」と言いづらい後輩もいるかもしれません。
「何か分からないことはある?」とこちらから声をかけてみてあげましょう。
 
■過度に感情的にならない
人によっては指導をしても一度では覚えられなかったりして、何度も同じことを言わなければならない状態になることもあります。
こちらが一所懸命教えているのに、なかなか仕事を覚えてくれないと、どうしてもイライラしてしまいがちです…
あからさまに不機嫌になったり、教えるのをやめるなどの態度はNGです。
 
■後輩を指導することで、自分も成長できる
教育する、指導するということは、自分の成長にもつながります。
教える内容について自分が確実にわかっていないと人に教えることはできません。
「人を指導する」というのは、自己を見つめなおしたり、自分の新しい能力を高めることに繋がります。
 
先輩の声♪
ア・ビューHPでは先輩の声を多数掲載中です★
仕事に慣れてきた方も、これから働く方も多くの方に見て頂きたい内容となっております。
お友達も誘ってア・ビューで一緒に働きましょう♪
詳しくはこちら
 
質問や分からないことはア・ビュー社員に相談してください😉
 
スタッフの皆様全員で声を掛け合って、光輝く働く場所を創り上げていきましょう✊✨

『2019年度 入社式』を行いました

  

 
『2019年度 入社式』を行いました。
少し緊張しているようでしたが、これからの期待に胸ふくらませる姿は、とても輝いて見えました!
 
この後、新入社員研修や社内各部での研修が計画されています。
フレッシュな新入社員を迎えて更にア・ビューもパワーアップしていきますので✨
皆様これからもどうぞよろしくお願いいたします!

会議・Mtg風景

【三重】
 
三重の担当者が集まりミーティング中!
 

 
お得意先様とよりスムーズにお取引ができるために、
スタッフの皆様がより働きやすい環境を作るために、
 

 
若手スタッフからリーダー、マネージャーと全員で意見を交換をします(^-^)!
 

お客様との会話の種

皆さんこんにちは!
 
今回から9月まで「洋食のフルコース」についてご紹介をさせて頂きます。
お料理を提供する際に一言豆知識を言っていただければ会話が楽しめるかな?と思います。
 
そこで✨!!
 
🌟フルコース第1弾🌟
今回はオードブルについてご紹介させて頂きます!
オードブルと言えばコース料理の最初に出るイメージがありますよね?
ですが、オードブル自体は「コースには含まれていないのです!」
 

 
【実は…】
オードブルは、Hors-d’œuvre(オルドゥーヴル)と書き、
Horsは「~の外」d’œuvreは「作品」という意味があります!
 
オードブルは「作品(コース)の外」という意味となってしまうのです。
日本で言う「お通し」ですね。
 
しかし、フルコースには欠かすことが出来ません!
オードブルは今から出てくるお料理に向けての「食欲を高める」という意味があります^^
なので、オードブルにはムースやサーモンのマリネ等の塩分や酸味が強い料理が使われます。
 
 
こちらのコーナーでは、
今月から9月までフルコースの豆知識をご紹介させて頂きます。
 
3月/第一弾 オードブル
4月/第二弾 スープ
5月/第三弾 ポアソン
6月/第四弾 グラニテ
7月/第五弾 ヴィアンド
8月/第六弾 デセール
9月/第七弾 コーヒー・紅茶
 
知ったらお客様に話したくなる情報をお届け致します^^

ビジネスマナー・テーブルマナー

 
今回から、アルバイトや就職活動で実際に役に立つ
ビジネスマナーやテーブルマナーをご紹介していきます♪”
 

 
🔸ビジネスマナー
 
敬語は大きく3種類に分けられます。
 
●尊敬語…目上の人に使う
●謙譲語…自分をへりくだるときに使う。相手を立てる
●丁寧語…聞き手に対して丁寧に述べる言葉。
「です」「ます」「ございます」を付けて使う。相手・内容を問わない。
 
☆さらに細かく、丁寧語の中でも「お」や「ご」などをつけて、言葉遣いを上品にするものを美化語といいます。
(例)お手洗い、ご祝儀、etc..
 
結婚式では美化語がよく使用されます(^o^)!
 
 
🔰 間違えやすい敬語
 

×

どちら様でしょうか お名前を伺ってもよろしいですか
了解しました 承知しました、かしこまりました
しばらくお待ちください 少々お待ちください
山田にお伝えしておきます 山田に申し伝えます
ご苦労様です お疲れ様です。

 
一番大事なことは、先輩方の言うことを素直に聞く姿勢でいることです。
間違うことを恐れて自分から積極的に話さないことの方がよくない場合もあります、恐れずにどんどん話してみてください。
 
 
🔸テーブルマナー
 
着席の席次にもマナーがあります。
 
上座のお席にその日の主役、ご来賓、男女の食事なら女性が着席します。
※上座、下座のマナーについては次回ご紹介の記事をお楽しみに♪
 
・座り方
レディーファーストが基本となりますのでイスのフォローは女性から。
 
イスを引いてもらったら、左から入ります。
ゆっくりと、テーブルと体の間に握りこぶし1つ分のスペースが空くように座ります。
 
深く腰掛け背筋はピンと伸ばしましょう。
 
 
・ナイフとフォークを使う順番(フルコースの場合)
 
ナイフやフォークは外側から順番に使いましょう。
左右にあるものは両外側から順に、上部にあるものは上から順に使います。
 
フルコースの場合、一つ一つのお料理に一番食事がしやすいナイフやフォーク、スプーンなどが用意されているからです。
 
 
 

 
 
 
勤務の際は、常にお客様の行動を確認し、スムーズな対応を心掛けていきましょう!
 
次回は「名刺交換の方法」「ナフキンの使い方」「グラスの使い分け」の3点をご紹介します☆★