ニュースリリース
業界誌「週間ホテルレストラン」に掲載されました
こんにちは、㈱ア・ビュー広報担当の太田です。
この度、業界誌「週間ホテルレストラン」に弊社代表取締役社長 日沖のインタビューが掲載されました。
これからも一人一人が光り輝ける“ありがとう”の職場であり続けます!
今後とも㈱ア・ビューをよろしくお願い致します。
詳しくはこちらでもご覧頂けます
【掲載ページ詳細】
㈱ア・ビュー広報委員会一同
✨秋冬の特別友人紹介キャンペーン✨(名古屋)
皆さんこんにちは💫
名古屋営業所です!!
✨秋冬の特別友人紹介キャンペーン✨
今年も来ました!友人紹介の時期です!
今回はなんと【夢の国ディズニー】にご招待します❤
友人と力合わせて3ヶ月以内に200時間の勤務を達成した方に
ディズニーのペアーチケットをプレゼントします🎁☺✨
詳しい条件や応募方法は名古屋営業所までご連絡ください!
たくさんの応募お待ちしてます☺💕
消費税改定に伴う求職者手数料の変更のお知らせ
ア・ビュースタッフの皆さま
令和元年10月1日より消費税率が8%から10%へ引き上げられることに伴い、
有料職業紹介における求職者受付手数料も変更となります。
求職者受付手数料
【令和元年9月30日まで】1回690円(月額最高3回まで/最高2,070円)
【令和元年10月1日以降】1回710円(月額最高3回まで/最高2,130円)
詳細は、下記リンクをご確認ください。
有料職業紹介における消費税率改正に関する対応のお知らせ(月末以外)
職業安定法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案
ビジネスマナー・テーブルマナー
皆さんこんにちは☆
ビジネスマナー、テーブルマナー第3弾★♪
今回は
・上座下座とは
・役職の順番
・箸の持ち方
上記の3点をご紹介します\(^o^)/
🔸 ビジネスマナー(上座・下座)
上座・下座とは…
●上座・・・目上の方やお客様が座る
●下座・・・目下の方や接待する側が座る席
上座・下座は「お客様・社員」「上司・部下」「先輩・後輩」というように、役職や年齢、立場に対しての敬意の現れです。
位置や順番に対する日本人の感覚は、実はたいへん敏感と言われています。
上座・下座には、いろいろなケースがあります。
時には、お客様が心地良いかどうかを基準に、臨機応変な対応も必要です。
お客様を大切にする気持ち、そして自分は譲るという気持ちを大切にしていきましょう。
ここでは「室内」「エレベーター」「車」の3つの場面における上座下座をご紹介致します。
【室内・会議室・応接室など】
お客様に上座を勧める時は、「奥の席にどうぞ」と声をかけます。
①が一番の上座(上席)、②、③、④という順になります。
【エレベーター】
エレベーター内にも上座と下座といった場所が存在します。
操作ボタンに近い場所が下座、奥が上座です。
他にも利用者がいた場合は、できれば来客者や上司が上座に乗る事ができるように場所を誘導しましょう。
目上の人が先に乗っていた場合「かわります」と声をかけて自分が下座になるように場所を移動するとスマートです。
自分がエレベーターのボタンを操作する場所にいたとき、後からエレベーターに乗る人に対して「何階ですか?」と声をかけたり、乗り降りの流れを確認しながら「開」「閉」のボタンを操作するという気配りが必要です。
また、逆に乗るときや降りるときに操作してもらった場合は御礼を言いましょう。
エレベーターを降りる際にも「ありがとうございます」や「失礼します」と軽く会釈するとスマートです。
【車】
タクシーや運転手付き乗用車など、運転手だけが部外者の場合、上座はどこかというと運転席の後部座席となります。
その場にいる役職の高い順から、座らせる位置について紹介します。
●タクシーなど
<上座>
①・・・運転席の後部座席
②・・・助手席の後部座席
③・・・後部座席中央(5人乗りの場合)
<下座>
④・・・助手席
以上のような優先順となります。
その場に、上司が数名いる場合には、役職の高い人から数字の席順で座ってもらいます。
●取引先の方や上司の運転で移動する場合
取引先の方や上司が運転する場合は、運転する人の立場を考慮し、敬意を払うという意味で「上座」は助手席①で「下座」は後部座席の真ん中④です。
<上座>
①・・・助手席
②・・・運転席の後部座席
③・・・助手席の後部座席
<下座>
④・・・後部座席中央(5人乗りの場合)
🔸 ビジネスマナー(役職の順番)
役職とは…
役職とは、ビジネスにおける責任や職権を伴う役目や職務のことをいいます。
【主な役職の種類】
●社長…一般的に会社のトップ
●専務…社長を補佐する役員
●常務…会社の日常的な業務を担当する社長の補佐
●部長…複数の下位組織を束ねた部のトップ
●課長…組織の一部門である課のトップ、中間管理職
●係長…若手管理職に与えられる職務、現場での監督的役割を担う
🔸 テーブルマナー(箸の持ち方)
一息つける食事中は隙が多く、無防備になりがちです…
歓迎会やランチに誘われるなど、食事の機会はとても多いですよね(^^)/
日常生活の中で実は一番チェックされているのが「箸使い」と言われています。
箸使いが綺麗だと印象UPに繋がります♪
この機会に、自分の箸使いを見直してみましょう!
【お箸の正しい持ち方】
①お箸は親指・人差し指・中指の3本で上のお箸を持ちます。
下のお箸は親指の付け根に挟み、薬指の第一関節あたりで支えます。
②3本で挟んだ位置(交点)を支点として、「箸先」と「箸頭」を上下に動かします。
③下のお箸を親指の付け根に挟み、薬指の第一関節あたりにちょこんと載せます。
④もう一度上のお箸を戻します。
この時、箸頭から三分の一あたりに親指が来るように持つとバランスも見た目も綺麗です。
動かし方のポイント
・下のお箸は動かさない
・動かす指は人差し指と中指だけ
・親指は支える役割
これらの点を意識してみて下さい。
上のお箸がまっすぐ上に上下し、箸先が合えばOKです。
【お箸の持ち方(悪い例)】
・握り箸
棒を握るように、2本の箸を一緒に握る持ち方。
2本同時に握っているため、箸をスムーズに動かすことができません。
・平行箸
上の箸と下の箸との間に中指を挟んだ持ち方。
箸先が平行になるため、小さな食べ物がつかみにくくなります。
・交差箸
箸先が交差し、バツ(☓)のような形になる持ち方。
箸先が揃わないため、豆などの小さな食べ物がつかみにくくなります。
皆さん、いかがでしたでしょうか。
少しでもお役に立てると嬉しいです(^o^)
是非、参考にしてみてくださいね♪
お客様との会話の種
皆さんこんにちは😊
☆フルコース第7段☆
コーヒーについてのご紹介です✨
最近では、コンビニでもお手軽に本格的なコーヒーを楽しめるようになりましたよね😉
その中で、コーヒーだけでなく、ラテやフラッペもスゴク身近に感じるようになってきました★
今回は【カフェオレ・カフェラテの違い】をご紹介させて頂きます!
カフェ・オ・レはフランス語でカフェ・ラテはイタリア語となり、どちらも日本語に直すと【コーヒー牛乳】や【ミルク入りコーヒ】という意味になります^^
語源以外にも使用するコーヒーの違いが大きくあります。
🔶カフェ・オ・レはドリップコーヒーを使用し、カフェ・ラテはエスプレッソコーヒーを使用します^^
また使用するコーヒーの種類に違いがある為、コーヒーとミルクの分量も異なります。
🔶カフェ・オ・レはコーヒーとミルクの割合は半分ですが、カフェ・ラ・テはエスプレッソ2割・ミルク8割となっております☆
また、使用するミルクにも違いがあります。
🔶カフェ・オ・レは普通の牛乳を使用し、カフェ・ラテはスチームミルクを使用します。
(スチームミルクを使用することにより、細かな泡が出来、ラテアートが可能ということです✨)
まだまだお伝えさせて頂きたいことがありますし、コーヒーを使用したドリンクもたくさん出てきます😉
良ければいろいろな種類を召し上がってみて下さいね✨
9月課題
スタッフの皆様、お疲れ様です。
今月、皆様とともに取り組む課題ですが『初心に帰ろう』です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さん体調はいかがでしょうか…
朝晩には少しずつ秋の訪れを感じるようになってきましたね!
9月は暦で言うと「秋のはじまり」に分類されるそうです。
仕事面では、そろそろ慣れてきた…という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
慣れて来ると、一人で仕事を任されたり、新人の面倒を見るといった場面も増えてくるかと思います。
今月は“仕事の基本”と“理想の先輩になれる接し方”の2つをご紹介致します。
長い期間働いていると、初心の心を忘れがちになってしまいませんか?
今一度、仕事の基本を振り返ってみましょう♪
◆ 挨拶はマナーの基本
「おはようございます」「お疲れさまです」どれも短い言葉ですが、相手の気分を、一瞬で幸せにできる「魔法のことば」でもあります。
実際に、気持ちの良い挨拶ををされると、嬉しい気持ちになったりしたことはありませんか。
挨拶ををする・しないで、格段に印象に差がついてきます。
また、アルバイトを始めて数ヶ月経つと、新人の受け入れや面倒を見るといったことも任される場合があります。
自身が新人だった頃「嫌な人だな」という先輩と「この人についていこう!」と思える先輩の両方がいたのではないでしょうか…
◆ 初心を忘れないために~新人・先輩共通~
✅元気の良さ
✅素直さ
✅メモを取り真摯に向き合う
✅積極性
挨拶の大切さや、分からないところは素直に質問する姿勢、聞いたことをしっかりメモする習慣などについて、
年月が経つにつれ、忘れがちになってしまいます。
仕事に慣れてくると、かえって油断をしてしまったり、手を抜いてしまったり…ということが起きやすくなります。
この機会に改めて、仕事への姿勢を見直してみるといいかもしれません。
◆ 信頼される先輩になる条件とは?
✅挨拶は自分から
後輩からされるのを待つのではなく、自分から挨拶しましょう。
先に挨拶された場合は、相手の目を見て、きちんと返事をすることが大切です。
先輩が出来ていなかったり、返事を返さなかったりすると、新人はそれを真似るようになります。
✅褒める、叱る 〜良いことも悪いことも具体的に〜
『なぜ○○しないのか』は責めている印象が強くなるので『○○をしてほしい』と、期待する行動をリクエストとして伝えるのも有効です。
✅仕事のフォロー
新人から何度も同じ質問をされた経験はありませんか。
“何を(What)” “どのように(How)”するかだけでなく“なぜ(Why)”と“具体的には(For Example)”も添えると、受け手がより理解しやすくなります。
『例えば』と例を出すのが苦手な先輩は意外に多いのですが、それは自分もよく理解していない証拠だったりするので、自分の仕事を見直す機会にもなります。
✅傾聴と共感
『こうすればいいんじゃない』とアドバイスをするのも、タイミングが早すぎると『アドバイスしてほしいわけじゃないんだけれど……』と思わせるだけだったりします。
後輩の意見を聞き、その上で、自分も似た経験があればそれを語ると、後輩も『同じ苦労をした日々があったのか』と、気持ちが楽になるでしょう。
後輩にとって信頼できる先輩とは、個人としても向上心を持ち続けながら、後輩を含む他者を尊重できる人のことを言います。
皆さんも少しずつ意識してみてはいかがでしょうか★
質問や分からないことはア・ビュー社員に相談してください😉
スタッフの皆様全員で声を掛け合って、光輝く働く場所を創り上げていきましょう✨
夏期社員総会を行いました!
【未来へ挑戦 笑顔を咲かそう大輪の花】
8月22日、23日の2日間で
2019年度 夏期社員総会を行いました!
当日の様子をご紹介します♪
~ 1日目 ~
【社長講話】
経営理念を唱和した後、社長による講話です。
「満足を超える感動」とはどういうものなのか?
今後の新しい取り組みについてのお話も頂きました。
【グループディスカッション】
チームに分かれて「幸福な職場環境とは」という議題について話し合います。
それぞれ活気にあふれたディスカッションで、有意義な時間でした!
【ボーリング大会】
今年はスポーツ大会開催!
と、いうことで全社員でのボーリング大会も!
どのチームも本気で戦います!!
大盛り上がりのボーリング大会した!
【懇親会】
身体を動かしたあとは、懇親会です♪
たくさん食べて、たくさん飲んで、たくさん話して、
楽しく親睦を深めました!
~ 2日目 ~
【キャッチコピー発表】
今回の夏期社員総会では、1人ひとつ会社のキャッチコピーを考えるのが課題でした。
各自 考えたキャッチコピーの意味、思いを発表していきます。
どれもステキな意味や思いが込められていて、素晴らしいものばかりでした✴
【ルーキー社員他己紹介】
そして、ルーキー社員による他己紹介です!
紙芝居、パワーポイント、、個性の出た紹介方法で
お互いのプロフィールを楽しく紹介してくれました(^_^)✴
【キャッチコピー1位発表】
そして、ベストオブキャッチコピーの発表です!
社員から1番人気だったのは、管理課 田中杏奈さんの
「つながる ひろがる あなたがいる」でした!
奥村常務が選ぶ常務賞は、管理課 近藤菜穂子さんの
「カタチを変えて どこまでも」
社長が選ぶ社長賞は 投票でも1番人気だった田中杏奈さんの
「つながる ひろがる あなたがいる」
見事、社長賞に選ばれた田中さんには社長からプレゼントも贈呈されました!
【アサヒビール見学】
今回の夏期社員総会、締めくくりはアサヒビール社の見学です!
アサヒビールの歴史、製造過程、おいしさのヒミツなど、、
お酒好きな社員が多いこともあり、全社員が案内してくださるガイドさんの説明に興味津々でした(^_^)♪
そして、工場見学の後は入れ立てのビールの試飲です!
入れたてのビールは格別に美味しかったです♪
2日間、全社員で楽しく学びました!!
いかがでしたか?
ア・ビューでは社内研修やイベントが充実しています!
ア・ビューの採用情報が気になる方は
こちらからエントリーお待ちしております✴
“サービス勉強会” 風景
三重、名古屋、北陸でサービス勉強会を実施しました!
定期的に開催していますので、
興味のある方は、ア・ビュー担当社員へお気軽にお問合せください♪
参加費無料です♪
お客様との会話の種
皆さん こんにちは😊
☆フルコース第6段☆
今回は皆さん大好きなデザートについてご紹介致します✨
おなか一杯ご飯を食べたはずなのに・・・
デザートが届くとしっかりと完食をされる方は多いのではないでしょうか😉?
今回は良く目にするデザートの語源についてお伝えしていきます。
- 🔶ショートケーキ
- 由来はいくつかありますが、作り方が簡単で比較的短時間で作ることができる(=ショート)や
出来上がってから日持ちがあまりしない(=ショート)という説があります!! - 🔶パフェ
- 【完全な(parfait)デザート】の意味と言われています。
アイスクリーム状の冷菓にソースやフルーツを添えてお皿で提供するものであり、日本でのパフェとは異なる食べ物となります。 - 🔶パウンドケーキ
- イギリスで生まれたバターケーキの一種です。
材料をそれぞれ1ポンド(454g)使って作ることから【パウンド】ケーキと名付けられました。 - 🔶ミルフィーユ
- 見た目通りパイ生地を重ね、その間にクリームなどを挟んだお菓子です。
千枚の(mille)葉(feuille)の意味があります。 - 🔶シュークリーム
- フランス語の【シュー・ア・ラ・クレーム】が訛ったもの。
シューはフランス語で【キャベツ・ハクサイ等の葉野菜】の意味です。
形がキャベツに似ていることからクリームの入ったキャベツという意味となります。 - 🔶エクレア
- エクレールは日本でいうエクレアの事で、雷光という意味です。
天才菓子職人のアントナン・カレームが最初にこのお菓子を作りました。
【雷光のごとく】あっという間に食べるというところからきています。 - 🔶マカロン
- マカロンの発祥地はヴェネチアで【マカローネ】と言われるお菓子が原型だといわれています。
マカローネの意味は【練った生地を切った】という意味です。
17世紀になるとパスタは【マカロニ】、お菓子は【マカロン】と呼ばれるようになりました。
このように普段提供や、食べているスイーツにも由来、歴史がたくさんあります。
ご自身が好きなデザートの由来もぜひ調べてみてください😉✨
8月課題
スタッフの皆様、お疲れ様です。
今月、皆様とともに取り組む課題ですが『体調管理・食中毒対策』です。
いよいよ夏本番です!
暑い日が続くと、疲れが抜けにくい・食欲が湧かなくなることはありませんか?
夏場は食中毒が最も多く発生する時期と言われています。
猛暑を乗り切る体調管理方法と、食中毒対策をお伝えします★
🔶体調管理
暑さで現れる症状
・身体の疲れ・・・何となく体が怠い、やる気が起きないなどの不調。
・胃腸の疲れ・・・汗をかくことによりビタミンや塩分の消耗が激しくなる。
・神経の疲れ・・・ストレスによる疲労で体調を崩しやすくなる。
このような症状を予防するには・・・
◆寝室の環境を整える
クーラーを使用するときは、室内温度を28度くらいに保ち、風向きは天井向きにします。
一晩中冷房を効かせて寝ることはよくありません。
布団をサラッとした肌触りのよいものを使用したり、シーツに糊をきかせることでも寝心地が良くなります。
◆身体の疲れを取る入浴
暑いからといってシャワーだけで済ませず、ぬるめのお風呂にゆったり浸かり、新陳代謝を高めましょう。
入浴剤を使用し、リラックス効果を高めることも◎
暑いから、汗をかいたからといって清涼飲料水やアイスクリームなど冷たいものを取りすぎることは、かえって身体を冷やしすぎ胃腸を弱らせてしまいます。
◆水分補給
・常温またはそれに近い温度の水や麦茶、緑茶を飲む。
・食欲がない時でも水分補給と栄養がとれる野菜・卵スープなどは、ビタミンやたんぱく質を補なうことが出来、夏バテ予防になります。
◆栄養バランスに気をつけ、食欲増進を促す
・朝食は1日の活力となります。暑いからといって朝食を抜いたりせず、1日3食とるように心掛けましょう。
・野菜は1日350グラムが必要になります。麺類を食べるときも具だくさんにするなど工夫しましょう。
・辛味成分(唐辛子・ゆずこしょう・キムチなど)は胃液を分泌させて食欲を増進に効果があります。
◆適度に身体を動かす
暑いと体を動かすことが億劫になりがちですが、ダラダラした生活は身体のリズムや睡眠のリズムを乱すことになります。
涼しい時間に散歩をするなど、自分の体調に合わせて適度な運動を心掛けましょう。
🔶食中毒対策
食中毒は、飲食店などで食べる食事だけでなく、家庭での食事でも発生しています。
腹痛や下痢、おう吐などの症状が急に出たことはありませんか?
食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。
「細菌」・・・食べ物に温度や湿度などの条件が揃うと、菌が増殖します。
「ウイルス」・・・低温や乾燥した環境中で長く生存。細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、人の腸管内で増殖します。
🔸食中毒を予防するための3原則🔸
『つけない!』
◆手洗い
①流水でよく手を濡らしたあと、石鹸をつけ手のひらをよくこする
②手の甲をのばすようにこする
③指先・爪の間を念入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらをねじり洗いする
⑥手首も忘れずに洗う
最後に、清潔なタオルやペーパータオルなどでよく拭き取り、乾かします。
『増やさない!』
◆食品管理
夏場の時期は屋外だけでなく、屋内も高温多湿になりがちです。食品は室温で置いておかず、冷蔵庫で管理するのがポイントです。
夏場は、冷蔵庫内の温度も上がりやすくなっています。
冷蔵庫の扉の頻繁な開閉、食品の詰め込み過ぎに注意しましょう。
『殺菌!』
◆十分に加熱してから食べる
生ものをできるだけ控え、加熱したものを食べるようにしましょう。
特に加熱調理用の二枚貝については、内部にまで食中毒の原因となるA型肝炎ウイルスやノロウイルスが存在する恐れがあります。
中心部まで、十分に加熱してから食べましょう。
また、肉・魚・野菜などの食材は別々に保存・調理。臭いや傷みが気になる食品は口にしないことも食中毒予防のための重要ポイントです。
日頃から、健康管理や暑さに負けない工夫を行い、今年の夏🏝を元気に乗り切りましょう✊
質問や分からないことはア・ビュー社員に相談してください😉
スタッフの皆様全員で声を掛け合って、光輝く働く場所を創り上げていきましょう✨